2010年11月27日土曜日

(41)
変奏曲形式の続き
ソナタ(sonata)形式の展開部なども音楽の形としては変奏曲(variation)に当るのですが、普通は1つの主題による変奏だけではなく、他のメロディーに基づく部分も含まれていますので変奏曲形式には当たりません。ここではひとつの楽章全体がひとつの主題の変奏曲になっているものだけを変奏曲形式と呼んでいます。ブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」のように変奏曲だけでひとつの楽曲になっているものもたくさんあります。これらは変奏曲形式の楽曲と言えるでしょう。ドボルザークの交響曲第9番(新世界より)やシューベルトの交響曲第8番(ザ・グレート)などのように、すべての楽章であるひとつのメロディーの変奏が使われている楽曲もありますが、これらの楽章には他のメロディーも含まれていますので、ここでいう変奏曲形式ではありません。しかし、こうして全部の楽章に同じメロディーの異なる変奏曲が入っていると、そのことに気付かなくても曲全体を通じてなんとなく統一感が感じられるます。このように、クラシック音楽(classical music)では、いたるところで変奏曲が使われているのです。

変奏曲というものは、少し音楽を聴き慣れた人にとっては大いに面白みを感じるものですから、ひとつの主題を提示した後に、いろいろな工夫を凝らした変奏が続くものが、独立した曲として多く作曲されています。代表的なものとしてブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」がありますが、この他にも多くの名曲があります。googleで「変奏曲」を検索すると、大きい曲の1つの楽章になっているものも含めて、たくさんの曲名が出てきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿