2010年10月22日金曜日

music_classical music_music appreciation_sound equipment_headphone_earphone_speaker_soundproof room


(14)
防音室やsoundproof room ヘッドホンヘッドホンheadphoneなどの音響装置 sound equipmentを使用して、お一人様状態でクラシック音楽を聴いている内に、徐々に音楽の面白さに気付かれると思いますが、そうなる前に、自分にはクラシック音楽が分からないと思って、聴くことをやめてしまう人も結構多いようです。したがって、音楽のいろいろな面白さに気付きやすくなるようなヒントを提供することも、お役に立つ可能性があるのではないかと思います。

多くの音楽に共通する面白さの例をいくつか挙げて説明しましょう。前に、本ブログでは楽曲の説明はしないと書きましたが、音楽の面白さのそれぞれの例としていくつかの曲名だけは挙げることにします。


多くのクラシック音楽では、メロディーと動機、調性、楽器編成と音色、リズムとテンポなどの変化に加えて、これらを総合した緊張感と開放感の移り変わりや1つのメロディーに基づく変奏曲など、様々な変化の面白さを味わうことができる music appreciationと言いました。このような多様さ多彩さは、他の音楽でもいろいろな曲を立て続けに聴けば味わえるかもしれませんが、クラシック音楽には一つの楽章の中でも次々と表情が移り変わって行きながらも一体感のある心地よい緊張感が味わえる曲が多いのです。

ごく短い曲を除けば、こういう変化が見られない曲はまずありません。ほとんどの曲は、時間と共にどんどん進行したり、時には後戻りしてまた形を変えて進行したりする変化の面白さを味わうことによって、大いに楽しむことができるのです。その間に、聴く人は心にいろいろな刺激を与えられて、自分の気分も変化したり、時には感動させられたり、作曲者はどういうことを表そうとしたのかを察したりするのです。

上で挙げた、「動機motive 」というのは、メロディーにはなっていない程度に短い音の集まりです。例えばよくクラシック音楽の例に出されるベートーベン Beethovenの「交響曲第5番(運命)」の出だしの「ジャジャジャジャーン」という4つの音のようなものです。動機は、短すぎてメロディーと言えるほどではありませんが、音楽を構成するための素材として、繰返されたり、いろいろな形に変形されたり、別の動機と繋がれたりしながら使用されます。このような動機を少しずつ提示しながら徐々に繋いで1つのメロディー(主題)に仕上げていく方法はベートーベンが多く使っており、緊張感を強く感じさせるものです(例:交響曲第9番(合唱)の出だし、バイオリンソナタ第9番(クロイツェル)の出だし)。

0 件のコメント:

コメントを投稿